季節
猛暑の夏 子供たちに伝えること
(2018年08月05日号)
「視点」では、地球温暖化は私たちの生活習慣の問題であると指摘されています。確かに温暖化は、健康にたとえれば生活習慣病と似ているところがあるように思います。私たち一人ひとりの生活習慣(ライフスタイル)を変えていくことが、温暖化防止の決め手であり、その変える方向として、陽気ぐらしの生き方を示されている先生の考え方にはまったく同感です。頭の中でぼんやりと考えていたことを、はっきり文章にしていただけたので、スッキリしました。ありがとうございました。(60代男性)
おにぎり
(2018年09月30日号)
母親になってから、おにぎりを子供達のために握る機会が増えた。米食の歴史を又母親の愛情タップリのコラムで、歴史的な背景でゆっくり知れ、有意義な時間でした。(40代女性)
〝実りの秋〟に感謝して
(2018年10月21日号)
私の住んでいる所もちょうどこのようにコスモスをたくさん植えてくれていて、その横に稲穂が垂れている光景がみられます。この光景を毎年目にすると何か心穏やかな気持ちになります。今年は台風被害も多かったですが、このようにお米ができています。親神様のご守護に感謝して、ご飯をいただきたいです。(40代女性)
読書離れ
(2018年09月09日号)
私も同感です。東京の老舗書籍店が閉店に追い込まれた報道は最近話題となりましたが、昔は電車の中でも読書する人が多く、外国人がその光景に驚いて感心していました。今では大人(男女)がスマフォでメールやゲームに夢中。親の正しい背中を子供にしっかり見せる必要がありますね。(60代男性)
立教181年こどもおぢばがえり 「鼓笛オンパレード」...
(2018年09月09日号)
311団体それぞれにドラマがあると思うと感慨深いものです。今年も感動をありがとう!(40代男性)
もう秋か、まだ夏か
(2018年09月09日号)
空を見上げることで季節の変化を感じることが出来る。風・雲・朝日・夕日、きれいな青空・夕日でそまった茜色、神様からのプレゼント!(50代女性)