「天理時報」読者モニター アンケート

もどる
ホーム ホーム > 管内学校

管内学校

「一手一つ」スローガンに頂点 第57回「全国大学ラグ...

(2021年01月24日号)

コロナ感染と心身の不安、誹謗中傷を耐えて練習されてこられてのラグビー日本一。テレビからの応援でしたが、「感動と勇気、希望を有り難うございます」このひと言です。(40代女性)

日本一、心よりお祝い申し上げます! 本当に嬉しく勇気づけられました。これからも日本のトップとして君臨し続けられることを期待しています。感動をありがとうございました!(40代男性)

準決勝・決勝とテレビ中継をみて応援していた。明治大学にリベンジし、早稲田大学との決勝戦も圧勝して、松岡主将以下チームのフィフティーン、リザーブの選手が一つになって笑顔で戦っている姿に感動した。この優勝におごることなく連覇してほしい。(50代男性)

素晴らしい。お疲れさま。ありがとう。それ以上の言葉はない。(70代女性)

大節を乗り越えて日本一に輝いた天理大学ラグビー部の大躍進は、私たちようぼくにとって大きな楽しみとなりました。ラグビーに打ち込むだけでなく、ごみ拾い・清掃を通して心を磨く姿を知り、信条教育の素晴らしさと尊さを感じました。ラグビー部の陰徳を積む記事を読みながら、柔道の大野将平選手のリオ五輪での「一日一善」を思い出しました。(30代男性)

初めて全国大学ラグビーフットボール選手権大会をテレビで観戦した。初めてなのに夢中で最後まで応援した。そして、優勝インタビューを聞いて涙が出た。主将の言葉一つひとつに感謝の心が詰まっていた。感動をありがとう。(50代女性)

一手一つ、念願の全国初制覇。関係各位おめでとうございました。お正月から感動をたくさん頂き、元気をもらいました。(70代男性)

苦しさを乗り越え、また「日本一で恩返し」を合言葉に、優勝を勝ち取った彼らの姿に心から感動した。「報恩感謝」こそが世界を陽気暮らしへ導くと、ようぼくとして勇気を頂いた気がする。(40代女性)

神様に応援してもらえるチームに監督の取り組み、それに応えた選手、それを伝える村上晃一氏の特別寄稿、感動で涙が溢れました。本当にありがとう。そしてお疲れさまでした。(60代男性)

「〝雪辱を果たす〟のではなく、支えてくださった人たちへの〝恩返し〟を胸に」との所が心に響きました。(50代男性)

感謝を胸に 今年度の初舞台 天理高校吹奏学部

(2020年12月20日号)

新型コロナウイルスの脅威の中で、一番苦労されているのが若い人たちであろう。自立心もあり、目的に向かって努力したいのにそれができない。そんななか、最初で最後の演奏会は部員の思いの詰まった素晴らしい演奏会であったと思う。大変でしょうが、皆で乗りきってください。(70代女性)

世界的に有名な吹奏楽部、選抜高校野球ではテレビを通して吹奏楽部に合わせて応援したいです。(40代女性)

特別企画 TLI留学生の座談会 いま親里で学び思うこ...

(2020年07月26日号)

海外留学で、ただでさえ不安なことも多いでしょう。入学予定の3分の1の人数での授業や実習で苦労もあると思いますが、皆さんが納得のいく留学生活を送れるよう陰ながら応援したいです。(50代女性)

座談会の中で「料理など若い人が興味を持つイベントを開いて、そこで教理も学べる機会を設けるなどの、新しい布教のかたちを模索していきたい」とある。若い人たちの新しい物の考え方に期待したい。(60代男性)

はなむけの言葉を元教え子に 卒業する天理小学校のみん...

(2020年03月22日号)

卒業式が中止となった学校が多くあると耳にして、残念なことだと思っていた。しかし、このありがとうポストでの、元先生からのはなむけの言葉を読み、たとえ卒業式ができなかったとしても、もっと大切な思い出、一緒に同じ時間を過ごしたという思い出は、いつまでも心に残るのだと感銘を受けた。(40代女性)

先生の愛あふれるお手紙に、教え子の皆さんも保護者の皆さんも、うれしく思われたでしょう。そのうれしさをお裾分けしていただいた気持ちです。(50代女性)

感銘を受けました。こうやって文面が残ると、いつまでも振り返ることができますね。(30代女性)

世界たすけのようぼくに 天理教語学院

(2020年03月15日号)

私は1期生でした。あれから24年。優秀な後輩、未来のTLIを応援しております!(40代女性)

修養科生のころ、天理教語学院の学生さんが詰所に住んでいました。いまは母国・韓国で教会長になっていると思います。記事を読んで、会いたくなりました。(40代男性)

日本学書展で最高賞 天理高第2部の前田穂乃香さん

(2020年02月16日号)

前田さんは、1枚に4時間もかけ臨書を重ねて仕上げたそうだが、その作品が文科大臣賞を受賞。指導に当たった森田彦七先生も喜んでおられるに違いない。(70代男性)

ご縁で書道を娘3人と稽古しております。うち1人は、いわゆる左利きで、書道が悩みの種でしたが、もう十数年も続けております。これからも頑張ってくださいね。(40代女性)

特別企画「阪神・淡路大震災」25年 NEVER GI...

(2020年02月02日号)

早いもので震災からもう25年になる。ボランティア元年といわれているが、風化しつつあるものも少なくない中で、貴重な記録としても感動をあらためて呼び覚ます記事である。(70代男性)

最近の記事の中で一番感動しました。被災された人たちの何か役に立ちたいとおにぎりを握った中学生の純粋な心、それに応えて法律や規則の制約がある中でヘリコプターを飛ばした自衛隊の決断、支援を受けた人たちの心からの感謝の手紙、天中の先生はじめこのプロジェクトに関わった多くの人たち、すべてに感動しました。(60代男性)

当時のことを思い返しながら、子供たちの純粋な気持ちと、それを実現して下さった周りの大人達の決断力に本当に感動いたしました。(40代女性)

この話を初めて知り、とても驚きました。こんなに真心がこもったことが実際に当時行われていたとは……。最初の発想である「給食の残り」から「それでは申し訳ない」、じゃあ「みんなで作り持ち寄る」と考えが広がり、それが被災者だけでなく、運んでくださった自衛隊の方々にまで……。とても感動しました。(40代女性)

時報が出る前に、ヤフーニュースなどを通じて一般紙の記事を娘から教えられ、知りました。(40代女性)

当時はバタバタしていて、この素晴らしいニュースは知らなかった。さすがお道の生徒だと感激した。天中生にあっぱれ!(60代男性)

このおにぎりの話は、当時映像で見た記憶があります。でも文中にあった、自衛隊の人の心に残ったシクラメンの話は初めてで、驚き感動しました。(60代男性)

ただただ’感動した。人の優しさが、人を支えて勇気づけ、前に進むための原動力と勇気を与えることができるのだと、あたらめて感じる。(40代女性)

「少しでも多く積載できるように、不要な機材を外し、燃料もギリギリまで減らして飛んだ」「保健室から体重計を持ってきて、おにぎりを詰めた段ボールの重さを一つひとつ量った」のところ、胸にグッときました。昨年の神殿講話でもこの話を聞かせてもらいましたが、よりリアルに浮かび上がって、大勢の人の真実を感じました。(50代男性)

天中生の自発的な行動が大きな「たすけの渦」となり、大きな真実が生まれた出来事に感動しました。その時の状況が証言から感じられ、時代を超えて受け継がれている人だすけの姿は、まさしく「陽気ぐらし」であると思います。読んでいるうちに涙が出ました。(60代男性)

感謝を胸に演奏・演技 過去最多2千500人参集 教校...

(2020年01月26日号)

毎年こどもおぢばがえりで最後に演奏されるマーチングバンドの演奏とその姿を見るたび、心が震えて涙がこぼれ落ちます。感動をありがとう!(40代女性)

バイオレットインパルスの演奏はいつも心躍りますよね。私の所属する福島教区には何度も慰問演奏で訪れていただき、皆、素晴らしい演奏に聴き入っておられました。(60代男性)

〝スポーツフェス〟で締めくくる 地域貢献プロジェクト...

(2020年01月26日号)

スポーツを通じて市民と交流を図ることは、天理教の教えや雰囲気を身近に感じてもらえ、にをいがけの一助になるでしょう。このような活動が日本全国で行われるようになるといいなと思います。また文化活動についても、このような活動が可能でしょう。(70代男性)

「天理大学特別講演会」ダイジェスト 「時の中の自分」...

(2020年01月19日号)

あのスペインのサグラダ・ファミリアの建築に関わる福岡出身の日本人の方がいるという話や、映画の登場人物のモデルの方がいることは聞いていましたが、きっと外尾さんの事なのでしょう。すごいです。時間は自分が過ぎていくものと考えたことがなかったので、なるほどと思いました。完成しないと思っていたものが、完成するとは! 楽しみです。(50代女性)

生きていくうえでの希望を持つ事の大切さ、時に苦しい時は諦めてはいけないのですね。サグラダ・ファミリアの仕事を長年にわたってされているのは素晴らしいです。(50代女性)

氏は彫刻家であるが、彫刻家としての枠を超えた考え方、人間観を持って語られる言葉には、非常に感じさせられるものがあった。特に「敵を敵とするのではなく最大の親友とする。これが人間にできる最大のダイナミックなことである」との言葉は、逸話篇にある「世界中、互いに扶け合いするなら、末の案じも危なきもない」という教祖のお言葉にも通じ、グローバル化の進む世界を生きていく我々の指針となるものだと思う。(40代男性)

折しもテレビでサグラダ・ファミリアの特集を放送していました。当然、外尾氏も出ておられ、その後に記事を見つけて読みました。エッセイを含め、こうした読み物も楽しみにしています。(60代男性)

目からうろこが落ちたような内容でした。特に冒頭の「多くの人は、時間を『過ぎていく』ものと考えるが、私は時間も空間と同じように『自分が過ぎていくもの』と考えている。未来はやって来るものではなく、我々が向かうところであり、その中をどう歩いていくのかが人生なのだ」という視点は、この大事業に携わった同氏の経験に裏打ちされた識見だと思いました。(80代男性)

ページの先頭へ