「天理時報」読者モニター アンケート

もどる
ホーム ホーム > 講演会・シンポジウム

講演会・シンポジウム

テーマ 歴史小説と現代をつなぐもの 立教183年「全...

(2020年10月25日号)

史実に背くことなく、広く後世に伝えることは並大抵のことではない。澤田瞳子氏の小説は読んだことがなかったが、『火定』を読んでみたくなった。(60代男性)

歴史って、書いてあること、聞いたことが真実であるとは限りませんね。佐々木小次郎の年齢にはびっくりです。(60代男性)

講演の中で『火定』という奈良時代の天然痘のパンデミックを題材にした著書が紹介されていた。コロナ禍のただ中にいる私たちが歴史から学ぶことがあるはずと思って、さっそく同書を買って読んだ。感想を書きだしたら長くなってしまうので、ひと言、良かった!(60代男性)

素敵な講演です。疫病が流行した過去も、今と同じような行動をしていたのだと分かりました。過去から未来を描くって素敵ですね。(40代女性)

1300年前の日本のパンデミックから読み解いて見えるのは、現代の私たちと意外と変わらない人々の姿……。平安時代、疫病が流行。人々がデマやあらぬ噂に流された事実。過去から学ぶ。この記事を読み、このコロナ禍でひとときのやすらぎを得た。(60代女性)

歴史小説が大好きなので、興味深く読みました。佐々木小次郎が60歳代というのは、初めて知りました。宮本武蔵については、いろいろと本も読んで、少しは歴史上の実在人物として知っていたつもりだったのですが、決闘相手について知らなかったのは、うかつでした。(60代男性)

〝卒寿〟の「特別展」開幕 「大航海時代へ」テーマに共...

(2020年10月25日号)

マルコ・ポーロについて、詳しく知ることができた。(40代女性)

天理参考館も90周年ですか。おぢばに信者さんと帰ると、初めての方には必ず参考館を案内します。ぜひまた特集を企画してください。WEBで読まずに回れるのが、お年寄りに好評です。(60代男性)

「天理大学特別講演会」ダイジェスト 「時の中の自分」...

(2020年01月19日号)

あのスペインのサグラダ・ファミリアの建築に関わる福岡出身の日本人の方がいるという話や、映画の登場人物のモデルの方がいることは聞いていましたが、きっと外尾さんの事なのでしょう。すごいです。時間は自分が過ぎていくものと考えたことがなかったので、なるほどと思いました。完成しないと思っていたものが、完成するとは! 楽しみです。(50代女性)

生きていくうえでの希望を持つ事の大切さ、時に苦しい時は諦めてはいけないのですね。サグラダ・ファミリアの仕事を長年にわたってされているのは素晴らしいです。(50代女性)

氏は彫刻家であるが、彫刻家としての枠を超えた考え方、人間観を持って語られる言葉には、非常に感じさせられるものがあった。特に「敵を敵とするのではなく最大の親友とする。これが人間にできる最大のダイナミックなことである」との言葉は、逸話篇にある「世界中、互いに扶け合いするなら、末の案じも危なきもない」という教祖のお言葉にも通じ、グローバル化の進む世界を生きていく我々の指針となるものだと思う。(40代男性)

折しもテレビでサグラダ・ファミリアの特集を放送していました。当然、外尾氏も出ておられ、その後に記事を見つけて読みました。エッセイを含め、こうした読み物も楽しみにしています。(60代男性)

目からうろこが落ちたような内容でした。特に冒頭の「多くの人は、時間を『過ぎていく』ものと考えるが、私は時間も空間と同じように『自分が過ぎていくもの』と考えている。未来はやって来るものではなく、我々が向かうところであり、その中をどう歩いていくのかが人生なのだ」という視点は、この大事業に携わった同氏の経験に裏打ちされた識見だと思いました。(80代男性)

「失敗しても大丈夫」と 親も子も心に余裕を シンポジ...

(2019年12月01日号)

社会福祉の意識の高まりや行政的対応等の進展する中で、子供の障害問題を取りあげて紹介しており、時代に合った記事である。なかでも個性という視点を織り込んで報じている点は、斬新でかつ障害者にも優しい配慮が感じられる。(70代男性)

人間誰でも子供のときには発達障害の可能性があり、親にも子供が一人前になるまで、子供の些細な失敗にこだわらない心の余裕が大切。子供のプラス面を伸ばし、一方でマイナス面を子供なりに納得させるしつけが肝要か。(70代男性)

発達障害は、神様によって創られた個性の一側面ではと思ったりもします。また、自分自身にもこのような傾向があるように感じることもあります。ただ、社会生活に大変な困難を抱えておられる方がおられることも事実なので、障害のことを知って、何らかのお伝いをさせていただくことは、教えを聞かせていただくものにとっての役目であるように思います。(60代男性)

「ひきこもり」「うつ」を考える集い 「高齢期のうつと...

(2019年10月13日号)

平成13年から「ようぼくフォーラム」というテーマで始められたこの集いの目的は、親とおたすけ人のサポート的な役割を持つものと理解しております。講師の根生氏の「高齢者が持っている特性を生かしたサポートが求められる」という指摘は的確で、今後ももっと深く考えていくべき問題だと思います。(80代男性)

地域の「高齢者見守り」をしている。現在、介護保険によるデイサービスやヘルパー派遣などは充実しているようだが、心を許す友のような存在が必要とされると思われるので、お道のおたすけの心で接するようにしている。(70代男性)

私も高齢者の入り口にいる一人と考えさせられました。(60代男性)

65歳以上の高齢者のうつ、ひきこもりが150万人以上はいつからこうなったのでしょうか。私は行政機関でオレンジリボンを受けているので、現場に出くわすと声かけ等を心がけています。(70代男性)

〝見えない障害〟への理解と支援 「大人の発達障害――...

(2019年10月06日号)

シンポジウムを通じて理解される事はとても良い事だと思いました。(30代女性)

同じ悩みを持つ人間が身内におり、非常に参考になった。(60代男性)

大人の発達障害については、社会や職場の中では、本人だけでなく周囲の人々の理解と支援が大切である。今後も、このようなひのきしんスクールを地方でも開催し、互いに理解し合い助け合っていけるよう、社会に働きかけていただきたい。(60代女性)

発達障害の人は、できないこともたくさんありますが、秀でているところもたくさんあります。「障害」という言葉が一番の壁かなと思っています。詳しく知ってもらうことで、その壁は壁でなくなるのでしょう。(50代女性)

ついつい自分の価値観で良し悪しの基準を決めてしまい、相手への思いやりが疎かになり反省することがある。「できて当たり前」というラインを元に口を開く前に、耳を傾けて聴くことが大事だとあらためて思った。(40代男性)

この記事を読んで、ふと気付いたことがあり、心を切り替えることができて、少し気持ちが楽になりました。(60代男性)

信仰と経営のあり方考える 第4回「道の経営塾」

(2019年10月06日号)

「種が持つ本来の力を引き出す」という言葉が印象的だった。まさに天然自然の理と人材育成が通ずる部分。スキルばかりに目が向き、お道のマインドが疎かになっていることに気づかされた。(40代男性)

立教182年全国社友大会 教えにふれる機会をつくろう...

(2019年09月29日号)

テレビだと、どうしても厳しい面が映っていた。しかし、今回の講演の記事を読むと、簡単に外出できない人が大勢いることを知り、在宅でも俳句ができる本を書いたりして、普段、見逃されがちな人のことも考えてすごいと思いました。(40代女性)

時報を読む努力、活用する努力を広げるように努めたい。(60代男性)

俳句を作ることはありませんが、その奥深さは素人にも感じられます。「人生の杖」とはその究極の姿なのでしょうね。(60代男性)

講演を聴くことはできなかったが、時報の要旨記事を読むとテレビで拝見する歯切れのいい語りが目に浮かぶ。生活を楽しく、人生を豊かにするという俳句を私も是非やってみようと思う。(70代男性)

家庭の温もりが更生に 『非行少年の心の居場所』重版記...

(2019年09月08日号)

お道の日ごろの地道な実践活動の中から生まれた、貴重な体験をまとめた書籍です。(70代男性)

トークショー 「山の辺の道を歩いて」(ダイジェスト)...

(2019年06月09日号)

〝日本最古の道〟を歩くために全国各地から天理を訪れている方は計り知れなく多い。おぢばにたびたび帰らせていただいている私たちは、〝日本最古の道〟の現代的価値をどれほど理解しているだろうか。私も歩いてみたくなった。(60代女性)

おぢば参拝の折に近くの石上神宮を訪れ、山の辺の道を少し歩いてみることがある。この度、片山恭一氏の「ふるさと」の意味に関する興味深い視点からの記事を読んで、心新たにあの辺りを散策してみようと思った。(70代男性)

「山の辺の道」は私も何度か歩いたことがありますが、片山恭一さん独特の解釈がたいへん新鮮でした。この記事を読んで、もう一度「山の辺の道」を歩いたら新しい発見があるような気がします。(60代男性)

古代の人たちは魂や霊を身近に感じながら生活していたに違いないという氏の意見。そして、医学や科学が進んだ現代においても、やはりどこかでそういった魂や死を超えたつながりを求めてしまう部分があることに賛同します。(40代女性)

核家族化が進行していく昨今「ふるさと」という言葉も死語なのかと思っていました。しかし、言葉の意味を考えたとき「ふるさと」と「魂」というもっと深いものでつながっているのではという言葉がとても胸に響きました。(40代男性)

ページの先頭へ