「天理時報」読者モニター アンケート

もどる
ホーム ホーム > 連載記事 > 納得の説得(島田久仁彦)

納得の説得(島田久仁彦)

最終回 〝思いのバトン〟つないで

(2020年07月05日号)

毎回、世界紛争にようぼくが取り組んでいる姿に、感激しました。「お道の考え方は戦争を終わらせる」というのは、ようぼく全員にとって大きな自信になることだと思います。(40代男性)

「目の前にいる人たちのために、自分は一体何ができるか」。その痛みを和らげ、希望を見いだす手助けをすることが大切というお言葉がすごく染みました。自分の置かれている状況に戸惑ったり、不満が募ったりして、八方塞がりになりそうなときには、いつもこの言葉を思い出そうと思います。島田先生、いつも気づかされたり、深くうなずいたりできる貴重で役に立つ連載をありがとうございました。(30代女性)

思いのバトンをつなぐ、ということはなかなか簡単なことではありません。まずつなごうとする者につなぎたい「思い」がなければ意味がないし、誰にどんなふうにつなぎたいのか……普段からそれを意識することも必要になってくると思います。島田さんの仕事や周囲の人々に対する心構えを見習いたいです。(50代女性)

島田さんのエッセーはとても楽しみに読んでいました。毎回心にしみる内容。これからその人柄にふれることができなくなるのは、淋しい限りです。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。(50代女性)

バトンは渡す瞬間はもとより、渡すための準備がとても大事だと気付かされました。息子娘が小さいうちから、つなぐための心掛けが大切ですね。島田先生、長い間お疲れ様でした。本当にありがとうございました。(40代男性)

〝普遍的な真実〟を知るのは…

(2020年05月24日号)

真実とは何か? ということについて、深く考えさせられる内容であった。よく「神様が見てるで」と言われた。この言葉に尽きる気がする。(40代男性)

次回で最終回を迎えるのですね。私も保険代理人として、契約者の意向を受けて相手と交渉する事があります。私もこれから交渉をする時、「ひとがなにごといはうとも かみがみているきをしずめ」を心の支えとしたいと思いました。(60代男性)

自分のビジョンを信じて動く

(2020年04月12日号)

毎回、心に刺さる言葉をいただき励みにしております。島田さんのエッセーからは特に「相手の立場に立って物事を考えること」「行動に移すこと」に気づかされます。連載が残り2回と知り非常にショックですが、天理時報を通じて島田さんを知ることができたことに感謝しつつ、残りのエッセーも楽しみにしたいと思います。(40代男性)

何か事を起こそうとする場合の心構えを、島田氏のいろいろな体験からアドバイスする文章として、またこの連載の最後へ向かう記事として、是非読んでいただきたい誠に示唆に富んだエッセーと思いました。連載が終わるのは非常に残念です。また紙面で氏の記事を読める機会があればと思います。(80代男性)

「一人でも世界は変えられる」。たとえ賛同者がいなくても一人コツコツと自分のビジョンを信じて動き出すと、人はついてくるものかもしれない。始めるには勇気がいり、進むには仲間が必要で、やり遂げるには信念が欠かせないのだろうが、この方のこういう考え方に私も一歩前進の勇気をいただいた。(60代男性)

「一人でも世界は変えられる」という言葉とその裏付けの説明に納得させられました。普段のニュースなどを見ていると、新しいことへ挑戦する人の理解不足や、挑戦したが故の失敗を責めるニュースが多い。そうして人のひらめきややる気が失われていって、面倒なことに手を出さない風潮があると思う。しかしこのエッセーでは、人間の習性や実体験をもとに諦めないことの大切さを表現していて、分かりやすく、やる気が出た。(30代女性)

心を澄まし自分を信じて

(2020年02月23日号)

自分で考えて判断しているつもりでも、実は情報に踊らされていることが頻繁に起こる世の中だと思う。以前、正義の反対はもう一つの正義という記事にもあったように、心を澄まして本当の意味での正しい判断ができているか、日々の行いを振り返るきっかけとなる記事であった。(40代男性)

私たちは「情報戦争」の中に生きていると聞いたことがあります。たしかに今回の新型コロナウイルスの件にしても、さまざまな情報やデマまでもが飛び交っていてカオスと化している状況です。こんな状況の中にいるからこそ「何を信じて行動するか」ということが本当に大切だと思います。(50代女性)

お道の信仰者は「親神様からの借り物」の体をどう守ればいいのか。真剣に考える機会を与えられています。(70代男性)

最後は自分の直感を信じて行動する。いろんな情報があり、どれも正しく感じてしまい、どんな事でも調べる事ができる。どれをどう信じていいのか、自分の直感が正しいかは分かりませんが、自分が正しいと思う方向へ向かう事を恐れない。そう背中を押してもらいました。ありがとうございました。(50代女性)

「最後は自分の直感を信じて行動する」。なるほどと思った。いまは便利になりすぎて、情報もあまりにも多くて何を信じたらいいのか分からないし、誰かの意図によって行動させられているのかも……と思う時もあります。正しい判断ができるよう、心の鏡を磨かねばなりません。(60代女性)

島田氏は、流されやすい人の心に警鐘を鳴らされているのだと思います。(80代男性)

情報があふれる中で、トイレットペーパー買い占めなどの問題。どこか冷静になれずに、買い占める。「みかぐらうた」にも出てくる澄んだ心の大事さを考えました。(40代女性)

情報の洪水の中で何が真実か……混沌としている昨今。最後は自分の直感というよりは「教祖なら?」の物差しで立ち止まって考えたいものです。(40代男性)

今回の新型コロナウイルスに関して、過度な情報社会がゆえに広がる混乱と不安。今こそ、心の鏡を「親神様の教え」でしっかりと磨いて、ようぼくとしての正しい行動を取らなくてはと思いました。(40代女性)

「正義と悪」の対立を超えて

(2020年01月12日号)

「正義の反対は、もう一つの正義」という表現は非常に腑に落ちました。物事を善し悪しで考える時は、常に相手の立場を意識して考えなくてはと気づかされました。(40代男性)

それぞれの主義主張を一旦聞くことは大切だと思いますが……正直納得できないことがほとんどです。その立場に立った側にしか分わからない思いを受け止めて、思いを伝える懐の深さを身につけたいものです。(40代男性)

この方のエッセーは、いつも奥が深いが、今回は特に考えさせられる内容で、国際交渉人としての覚悟というか、生きざまを感じる内容であった。現実の難しい社会にあって、どう生きるかを考えさせられた。(60代男性)

失敗を認めて〝逃げる〟

(2019年11月17日号)

失敗を認めて逃げる勇気というのは、なかなかできないことではと思った。しかし、とりあえずできるだけ多く試して、うまくいったものだけを残し、結果を見て修正するというのは大切なことだと思った。逃げることを否定せず、新しい夢を見いだすのは素晴らしいことだと思う。(60代女性)

このエッセーを読んで、登山が趣味だった父から聞いた話を思い出した。もちろん登頂を目指して山を登るが、危険だと感じたら引き返す勇気が必要だと。自分自身で「ここまで」と一線を引く勇気が大切なのだと思う。(40代女性)

「仕事や教育の現場でも〝逃げること〟をしっかりと教えなくてはいけないと考えています」という部分にとても共感しました。私自身、ある方から頂いた「だめだったら、また頑張ればいい」という言葉に、それまでの自分の価値観を良い意味で覆され、とても励みになった経験があります。失敗したこと自体は受け止めて、また前を向いて歩き出せたら、それはもう「成功」だと思います。(50代女性)

自分自身のいま置かれている立場での生きにくさは、この「逃げる」ができないことに起因しているなと、エッセーを読みながら思った。「こうあるべき」という思いを捨てて、常に新しいことを吸収していきたいものだと考えさせられた。(50代男性)

ブラックスワンを探し出す

(2019年10月06日号)

日常に潜むツッコミどころを挙げていき、あえて裏返して「当たり前」の逆を考えるというのは考えてもみなかったことで、面白いと思った。思い込みでものを見ないことが大事。(60代女性)

まさに最近、経験則に基づいた思い込みを注意されることが度々ある。現代のようなめまぐるしい変化に対応していくためには、ブラックスワンを探せた分だけ、人も企業も成長を遂げられるのだろうと強く感じた。(40代男性)

私の仕事は、まさに「ブラックスワン探し」です。何度ブラックスワンに気づかず、お客様を怒らせたことか……。島田さんのエッセイを読んで、心から反省しました。(40代女性)

私自身が求めている内容のお話が多くて、物事に対する考え方のヒントをたくさん頂いています。人も物事も自分に見えている表面の一部分だけ見て分かったつもりにならないように、また肝心な事(ブラックスワン)には敏感かつ注意深くありたいと思います。(50代女性)

根本理由の感情を探って

(2019年08月25日号)

「感情の棚卸し」という表現を用いている。争いの解消には、まずその種を見出し、自らと相手の至らない点や思い込みを反省し、そこから相手を許し、自分を取り戻し、真の平安が招来される。まさにその通りだと思います。(80代男性)

日本と韓国の関係が政治的、経済的にぎくしゃくしている。互いが自分の正当性を主張し解決の糸口が見いだせない。紛争調停では「問題の根本」を探る必要があるという。過去の歴史認識のずれに双方が謙虚に向き合ってほしいもの。(70代男性)

親子・兄弟姉妹・夫婦の間でも、それぞれに考え方は違います。外から見る角度によって「自分」は変化するもの。国が違えばなおさらです。あるがままを受け入れる。事実をありのまま理解する。そして寄り添う。島田さんのエッセーを読む度に、フラットな感覚を大切にしないといけないと思います。(50代女性)

まさに最近、このような内容のことを考えていました。人は得てして自分の考えのみが正しいと思い込みがちで、その「正しさ」を振りかざして人を傷付けてしまう。でもこのような場合、本人は人を傷付けてしまった自覚を持ちにくいと思います。相手を非難するよりもまず、問題の根本は何かということに常に思いを巡らせて、真の陽気へと繋げていけるよう心を使わせていただきたいと思います。(50代女性)

人が抱える〝光と闇〟

(2019年06月30日号)

人と人との関係は複雑である。それを光と闇で表現されていますが、さらに細かく分析された記事をまた拝見したい。(60代男性)

人生うまくいっている時の光だけを見たり、それだけを求めていると、失敗や挫折で立ち直れなくなってしまう。「人は誰でも光と闇を抱えて生きている」ということを普段から意識できている人がどれぐらいいるだろう。どんな立場で何をしていようが、常に「闇」を意識して、「お陰様で…」という気持ちを忘れずにいたい。(50代女性)

この記事を読んでから、自分の中の光と闇をすごく意識するようになった。闇の部分というのは「八つのほこり」にも通ずるような気がする。個人的には「光」は与えるもの、「影」はそのための努力、という位置づけで勤めていきたい。(40代男性)

いつも島田先生の手記にはお世話になっており、参考にさせていただいています。今後も連載を楽しみにしています。(40代女性)

「人は誰でも光と闇を抱えて生きている」との冒頭の言葉が強く心に残った。私たちようぼくも、物事が上手くいかない時、人から嫌な事を言われた時、ネガティブな方向へ引きずり込まれそうになる時もあるだろう。けれど、闇に引きずり込まれるのではなく、いま与えられている身の周りに溢れる親神様のご守護に感謝して、気持ちの方向を変え、周囲の人も光の方向へ導くことこそが、ようぼくとしての役割だと、いま一度感じた。(40代女性)

〝当たり前〟を疑う

(2019年05月26日号)

自分にとっての当たり前は、他人にとっては必ずしも当たり前ではない、ということを解説した、興味深い記事であった。当たり前の共有をするための方法を示唆していて面白かった。(80代男性)

夫婦間、家族間など近い間柄でも、当然こうでしょ、それが当たり前でしょ!とぶつけるから諍いになるのだと、本当に納得しました。自分の当たり前と人の当たり前は違うという前提に立つことで、いったん受け入れる心の余裕ができると思います。お互いの主張が違うと、がっかりしたり、相手からあなたは間違っていると責められているような気持ちになったりすることがありますが、土台の当たり前が違うということを頭に置いておけば、緩和できると思います。(30代男性)

ページの先頭へ