「天理時報」読者モニター アンケート

もどる
ホーム ホーム > 海外

海外

この世を変える一歩を

(2019年03月10日号)

来日した外国人が帰化する理由に驚いた。爆弾で破壊されたビルが存在しない。鞄をかかえていても取られない。落とした財布が戻ってくる。仕事で外国の方と話す機会が多い私にできることは、丁寧に親切に説明して、少しでもお役に立つこと。その人の心にぬくもりが残る対応を続けようと思った。(40代女性)

特に後半部分の「日本は天国のようなところだった」からのくだりは、それこそ東日本大震災以降、私自身も同じようなことを考えていたのでとても共感しました。また、それは信仰的な観点からは、世界国々所々にある教会(布教拠点)、そこにつながる信者一同の心の持ち方にも通じるのではないでしょうか。おぢばはもちろん、「教会は天国のようなところだった」と感じてもらえるよう、陽気ぐらしの手本となれるよう努めていきたいです。(40代女性)

私が知らない日本人の良い行いをエッセーで紹介していただき、いつも感激して読んでいる。モノで助けても、心を助けないと本当の助けではないと感じた。自分もそのような行いができる人になりたい。(40代女性)

「大切な人、大好きな人を笑顔にするために、一日一日を、心を込めて丁寧に生きればいいのです」との言葉が強く心に残り、深く響いた。まさに「人をたすける心」の大前提であり、陽気ぐらしを実現するための第一歩だと思った。(40代女性)

「続いてこそ道」の思いで 台湾・淺井洋昭

(2019年02月03日号)

この道は続けてこそ、先に明るい幸せがあります。途切れさせてはいけません。細々でもおたすけをさせていただくこと。にをいがけを続ける。継続してこそ道が広がります。(70代女性)

海外ニュース・トピックス 慶南教義講習所開設60周年...

(2019年01月13日号)

最近、日本と韓国の関係がぎくしゃくしており、韓国の教友にも影響があるのではと気になっていました。講習所開設60周年の記事は、韓国の教友の勇んだ様子が見て取れ、安心しました。これからも、国同士の関係に左右されることなく、韓国の地に御教えが広がっていくように、日本からも応援していけたらと思います。(60代男性)

日本から通いながら〝歩く〟 フィリピン 上田和興

(2018年12月09日号)

1995年から毎年3回の通い伝道で、2014年には170名の信者をご守護いただき、神殿まで建てるという道を開いたというこの話は、教祖存命の理、ご守護の一端を表わしていると思います。まさに「続いてこそ道」を如実に表すものではないでしょうか。(80代男性)

同じ海外布教者として、たくさんの現地の信仰者が集まる様子に、只々「すごいな!」と心からの驚きと、その努力への尊敬の念でいっぱいだ。言葉や文化、生活習慣を超えて、親神様のご守護、お道の教えの素晴らしさは伝わるのだと改めて確信した。(40代女性)

海外布教は、その国その地域に土着しなければできないというのは間違いではないが、それがすべてではないということだと思う。結局一番大切なのは親神様の教えを伝えたいという気持ちと、それによってたすかってもらいたいという思いがどれだけ強いかということではないか。自分はその国に土着できないからと海外布教をあきらめるのでなく、いろいろな形があること、強い思いと覚悟さえあれば決して遠い世界のことではないということを、多くの人に知っていただいきたい。(40代女性)

日本とメキシコ結ぶ雅楽 30年前の〝交流の証し〟に導...

(2018年11月18日号)

日本とメキシコ外交関係130周年の節目に、30年前の交流の証に導かれて公演が実現したことを、記事から初めて知りました。私自身もメキシコのことを知りたくなりました(70代男性)

ラテンの国で雅楽というミスマッチに驚かされましたが、ある意味、外国の方のほうが雅楽に興味を持ってもらえるかもしれないと考えました。(50代男性)

「日本メキシコ外交関係樹立130周年記念」の交流。早いテンポのラテン音楽のメキシコで、雅楽のゆったりとした曲が受け入れられたことは素晴らしい。130年という長きに渡り、携わられた人に敬意を表します。(70代女性)

天理大学雅楽部のメキシコ公演は、大きな“にをいがけ”になったものと思われます。ますます交流を深めていってほしいと思います。(60代男性)

感性を磨く

(2018年11月11日号)

いろいろな場所に連れていってくれた思い出、アパート生活でも自然を感じるための母の工夫、それらが元渕さんの音楽家としての原点だったようだ。我々も自然と共に生きる「陽気ぐらし」を目指すべきだと思う。(70代男性)

お道の書作品 欧州へ渡る 天理書会副会長の井尚久さん

(2018年10月28日号)

吉井氏の書が不思議な縁から次々と反響を呼び、海外での出展オファーに。写真に見る「陽気」の持つやわらかであたたかな雰囲気が、きっと海外の人々にお道のにをいを感じさせたと思う。吉井氏のようぼくとしての思いが書に表れたに違いない。(70代男性)

「アロハ・アンド・マハロ」 ハワイ・美馬孝俊

(2018年03月11日号)

海外布教の道中で一人のようぼくを育て上げるまでの長い長い丹精と伏せ込みの道のりを思った、教会名称のご守護を頂くまでにはさぞかしと思う。にもかかわらず、カラッとした爽やかなまさにハワイの風に吹かれたような読後感を覚える記事でした。(70代女性)

同じ海外布教をする者として、勇気と希望を頂いた。誠真実を尽くし、誠真実の種を蒔いたら、いつか必ず喜びの芽が芽生えるのだと、胸が熱くなった。感謝と再会を誓う「マハロ」という言葉が、素敵な意味の言葉だと心に残った。(40代女性)

一人の御夫婦を30年お助けされ続けたことは本当に尊いことだと思います。(50代女性)

移民問題と人々の「分断」

(2018年02月25日号)

このような視点は重要だと思います。(50代男性)

米大使館エルサレム移転問題をめぐって

(2018年05月27日号)

移す側も移される側も、最近のニュースを見ていても、お互いの自国の主張、特に有利になることばかり言っているように思える。他国のことだから入っていくのもおかしいと言われればそうかもしれないが、もっと両方が上手くいく方法はないのか、とつい思ってしまいます。(50代女性)

宗教を政治利用した顕著な例と思います。宗教は心の教育という本教の世界いちれつ陽気くらしの実践を広め深めていく必要性を感じます。(60代男性)

ページの先頭へ