信仰体験
最終回 節に単身渡米 教会長に アメリカ 渡邉京子
アメリカの地で苦楽を共にしている女性会長さんの、身近なお話に共感し、また、単身渡米して勇んで頑張っておられる姿に、感動して目頭が熱くなった。自分たちも、海外の地で踏ん張り、頑張る教友の皆さんの姿を励みに、より喜び勇んで、親神様・教祖にもたれて、つとめさせていただきたいと強く思った。(40代女性)
密着ドキュメント「布教の家」寮生の一日 歩くなか見え...
インターホン越しに凛とし、溌剌として布教されている男子寮生の姿、路上でにこやかに相手の話に耳を傾けられる女子寮生、お二人の清々しい布教写真を拝見し、清々しい気持ちになりました。(60代男性)
「お道の教えを一人でも多くの人に伝えたい」「目の前の困っている人をたすけたい」それは、ようぼくであればみんな思うことです。この加藤さん、内山さんのお心の真実には、頭が下がります。若い人が少しでも大勢の方をお道につなげてくださることが、天理教の発展になると思います。(70代女性)
布教の家の寮生さんはまさに親神様がお望みくださる「ようぼく」の姿だと思いました。おたすけ心いっぱいの姿に、私も少しでもにをいがけさせていただかなければと思わせていただきました。(30代女性)
私の実家から歩いていける距離に布教の家があります。最寄り駅では路傍講演の風景を見かけます。また、ウオーキングの最中にお一人で神奈流しをされている姿を見かけたこともあります。心が洗われる気持ちになります。(50代男性)
記事を読んで、二人の若い布教の家寮生の姿に、まるで映画かドラマを見たあとのように感動しました。布教活動の苦労や未信仰の人に声をかける勇気、うまくにをいがかかったときの喜びなどがストレートに伝わってきて良かったです。寮生の皆さん、応援しています。がんばってください!(60代男性)
布教の家寮生の求道と布教の日常生活が、一般の読者にも分かりやすく親しみやすく紹介されており、特に若い読者には自らの生き方にも参考になる記事と思われる。(70代男性)
布教の家寮生の奮闘に感動しました。地域のようぼくも寮生と連絡を密にして、応援、サポートすることが大切かと感じました。(70代男性)
「悪性リンパ腫」が消えた! 家族が心を定め成人の道へ...
神一条の不思議なおたすけに深い感銘を受けました。(70代男性)
感動したのひと言に尽きる。「すべてのがんが消える」という鮮やかなご守護にも感動したが、重なる節にも心倒さず、一人の身上を通して家族が一つとなって信仰をつかむ姿に、親神様の親心の深さを実感した。(40代女性)
不思議なご守護の話に感動しました、でもやはり家族そろって心を定めて信仰していくことで、本当のご守護をいただけるんだなあと思いました。(60代男性)
神様におすがりする信仰姿勢に感服しました。(70代女性)
家族一団となって信仰する真実を神様がお受け取りになられたご守護ですね。(70代女性)
身上をおたすけでご守護いただいた記事が一番心にしみわたる。ようぼくになるという本人の心定めもさることながら、周囲の家族の祈り、神様にもたれる心を親神様が受け取ってくださったのだと思います。(50代男性)
ご本人をはじめ、ご家族の皆さんの熱心な信仰態度と、そこに現れた鮮やかなご守護の話は感動そのものでした。この記事は、自分自身の信仰のあり方を見つめ直し、さらに一歩進めようと思う勇みの種になりました。(60代男性)
不思議を目の当たりにして 第928期 濵松孝さん
修養科生さんの記事では、修養科の三カ月の素晴らしさを感じます。信者さん方にもぜひお勧めしていきたいと思いました。(30代女性)
「何時、どこから、どんな事を聞くや知れんで……」
夫婦は気心が知れているので、つい互いの立場の主張や、逆に相手を思うあまり厳しい言葉も。我々夫婦は金婚式を迎えるに当たり、この「おやのことば」を胸に治め、相手の言葉を親神様のお働きと受け止められるよう努めたいと思う。(70代男性)
「続いてこそ道」の思いで 台湾・淺井洋昭
この道は続けてこそ、先に明るい幸せがあります。途切れさせてはいけません。細々でもおたすけをさせていただくこと。にをいがけを続ける。継続してこそ道が広がります。(70代女性)
地域に〝第三の居場所〟を 子供が集う「宿題ひろば」 ...
高校の教員をしていますが、生徒にとって「いい意味のいい逃げ場」があるのは素敵なことだと思います。学校、地域、家庭がともに協力し合えたらとても素敵だと思います。(30代男性)
近所付き合いや子供の居場所が狭まる中、このような居場所は本当に子どもたちにとっても親御さんにとっても救われる場所だと思う。さまざまな協力を得るまでのご苦労を想像すると、心から頭が下がる気持ちになった。(40代男性)
「こども食堂」と同じく、このような活動はお道の人間が率先して行うべきと普段から考えています。「宿題ひろば」という着眼点、とても素晴らしいと思います。子供に対してだけではなく、その地域に合った形の支援(社会貢献)という名のおたすけが必ずあるという気づきにもなりました。(40代女性)
昨今は、子供の虐待の問題が大きく取り上げられ、社会問題となっています。この記事のように、子供が安心できる居場所を作る活動をされているのをうれしく想います。ご苦労もあるのでしょうが、どうか続けていただきたいものです。(70代男性)
あちこちに「こども食堂」が出来、「孤食の子供を減らそう、無くそう」という動きの早さに驚きと感動を覚えていたが、子供が集う地域での第3の居場所としての「宿題ひろば」も、素晴らしいアイデアだと思った。私も、今の自分に出できること、さらに自分にしかできない地域に根差したおたすけを目指していきたいと思う。(40代女性)
素晴らしい発想だと思います。勉強の仕方やそれ以外にも知恵を出し合うなど、兄弟や家族だけでは育めない何かがありそうです。人々が集うそんな場ができたらいいなと思わせていただいた記事でした。(40代女性)
聞こえなくても大変じゃない 映画監督、学習塾経営・早...
私自身の身上経験から「本当のたすかりとは何か」「はたらくことの意味」ということを人生のテーマとしているので、とても勉強になりました。もっと早瀬憲太郎さんのお話を聞いてみたいです。(40代女性)
耳は不自由でも、目でいろいろな物を見て表現する。たとえば風の音、雨の音は、私たちはそれを耳で聞くが、木が揺れているのは、目で見て感じる。早速、「ゆずり葉」の映画を観たいと思った。2020年の映画も楽しみにしたい。(70代女性)
暖かな支援の輪を感じた。(60代男性)
「要約筆記者」としての活動を始めた私にとって、とても参考になる記事です。「聞こえなくても大変じゃない」。この言葉を、これから活動を進めていくうえで大切にしていきたいと思います。そして、一人でも多くの聞こえに不自由を感じている人のお役に立てるように、歩みを進めていきます。(50代男性)
読者モニター特別企画 わが家の「元一日」を知る
元旦正月一日は、字の通り、元一日を心に納め、ご守護いただいた事に御礼申し上げ、親神様・教祖に喜んでいただけるように日々つとめると確認する日である。今年の正月も、家族が揃った日には、改めて元一日のご守護を心に刻んだ。(50代男性)
早樫一男先生のジェノグラムの解説が良かったです。(60代男性)
これからもお道に繋がっていかなければならないと、決意をあらたにした(50代女性)
音をつなぐ
信仰において大切な心使いの一つに「つなぐ」がありますが、その思いに通じる何かが演奏家の方々にあるんだなと思いました。(50代男性)