連載記事
支柱が支える〝花の噴水〟
4月初めに満開となる、天理おぢば名物「枝垂れ桜」。このころになると本部神殿の参拝後、別席場まで足を運ぶ。未信仰者の方も大勢見に来られており、道を尋ねられたりもする。また来年も楽しみだ。(50代男性)
修養科の前のあの枝垂れ桜。なかなか満開を見ることはできないが、写真やWebで見られる素晴らしい時代になった。この桜はただ綺麗だとしか思っていなかったが、親神様のお働きをそこに感じられる記事に、目から鱗が落ちました。(50代男性)
まず、見事なシダレザクラの写真に心奪われた。花の噴水とは、非常に上手い表現だと思った。また「近くで見る一本一本の枝は驚くほど細く、か弱い」との一文が印象に残った。私たちようぼくも、一人ひとりは小さな力かも知れないが、皆が心を一つに、親神様・教祖の教えを心の柱に、陽気暮らし世界を目指して「感謝、喜び」の輪を広げようと努めるなら、「感謝、喜び」の花は周囲の人にも伝わり、広がり、感動さえ巻き起こすのではないかと、この写真を見て強く感じた。(40代女性)
昨年だったと思いますが、この桜を見上げ、思い思いにカメラやスマホで写真に収める方々の様子を見た事を思い出しました。その時、唯々その美しさに目や心を奪われていただけの自分でしたが、視点を変えての「花の噴水」とは実に愉快な発想だと感じました。(50代男性)
おぢばの春の風物詩であるこのシダレザクラは「春の学生おぢばがえり」の記念撮影のスポットである。いつもと違うアングルで撮影されたこのシダレザクラに添えられた文章からは、お道を通る私たちの生き方を学ばせていただいた。(60代女性)
東講堂で講師の先生が「別席場前のシダレザクラは、観光バスの見学コースになるほどの名所になっています」と。そして「残念ながら、神殿の参拝はされないようですが」と続けられました。折角ですから参拝していただきたいですね。(70代男性)
おやさとやかた東左棟前の枝垂れ桜は圧巻ですね。修養科で学んだ際、その雄大さと、個々の花の可憐さに初めて気づきました。いまはなかなか桜の時期に訪れることは叶わないのですが、誕生祭のときに満開で感激した年がありました。(60代男性)
「観光の時代」宗教都市の魅力
豊田さんの言われるように、天理には天理図書館、参考館といった文化施設、また周辺には山の辺の道や数々の古墳など魅力的な観光資源が数多くあります。これらの施設と共に〝親里ぢば〟をピーアールし、多くの観光客に訪れてもらうことができれば、大変なにをいがけになると思われます。幸いなことに、天理大学には外国語学科がありますので、体制作りや仕掛け作りを皆で考えてみてはどうでしょう。(60代男性)
東京オリンピックを来年に控え、いよいよ観光は日本経済に多くの物をもたらします。ここでも書かれているように、観光とはその土地の「光」を観ること。一人でも多くの方を教会本部へお誘いして、心が温かくなるような、さわやかな感動を覚えてもらいたいと思いました。(80代女性)
豊田さんのエッセーはいつも楽しみにしています。時代や季節は変わっても保津川の流れは変わらない! パワーをもらえます。(60代女性)
初めておぢばを訪れた人は、皆さんその雰囲気に感動されます。我々ようぼくは、ぜひいろいろな人を誘ってお連れしたいものです。(70代男性)
「観光」という視点から、おぢばの魅力、宗教都市としての天理市の魅力が伝わってきます。信仰が息づく「聖地」と呼ぶにふさわしい街であることを誇りに思うとともに、一人でも多くの方におぢばにお帰りいただきたいと強く思います。(30代男性)
普段は当たり前と思っていることが、昨今の外国人観光客の増加により、あらためておぢばのすごさに気付かされた。一人でも多くの外国人が参拝される姿を見たいものです。(70代男性)
出直しの教理に救われた! 誰にも打ち明けられず 心に...
信仰初代の人の、信仰に向き合う姿勢にはいつも頭が下がります。また、お道と出合ったエピソードにも感動させられます。(60代男性)
信仰初代の人が、どのような経緯で本教に触れて入信したのかを追って紹介する新しい企画。にをいがけのうえにも参考となるだろう。(70代男性)
身近な人の身上で信仰を始める方も多いと思うが、人の出直しに直面した時にどのように受け取るか、考えさせられることが多い。この方のように、前向きにとらえるようにしていきたい。(50代男性)
凄まじい苦難の体験とお導きにより、にをいがかかっていく不思議な半生に感動しました。ひながたを頭で理解しながら、なかなか行動できない自分に叱咤です。(70代男性)
末期の肺がんのなか修養科を志願され、ご守護を頂かれた様子がリアルに伝わってきました。その後、出直されてもご家族に信仰の喜びが伝わっているように感じました。(30代女性)
私は信仰4代目です。信仰も代を重ねてくると、結構さに慣れてきます。でもこの企画の人間ドキュメントを拝読しますと、マンネリ化の思いが吹っ飛びます。自分の心持ちも大変リフレッシュさせていただきました。自分の先祖もこの様な気持ちだったのだろうと思い、感謝の気持ちも湧いてきます。(70代男性)
これを読ませていただいて、涙が流れました。つらく哀しい日々を乗り越えられて、芳美さんという方に出会われて、運命が変わっていきます。お写真を見せていただくと、ハツラツとしたお顔。ご主人が出直された悲しみを乗り越えて、これから人をたすける喜びがあふれています。どうぞ頑張ってください。(70代女性)
ダンスで子供を笑顔に 体動かす楽しさ伝えて ダンスグ...
素晴らしいですね。自分に与えられた徳分を十分に生かして活動されている姿に感動します。にをいがけ・おたすけにはいろいろな形があると思うので、このように自らの徳性を生かして活躍する若いようぼくがどんどん出てきてほしいです。(40代女性)
楽しいダンスで子供たちが笑顔になる。子供たちが変われるきっかけになり、地域に陽気な輪を広げ、笑顔が広がるといいですね。(70代女性)
「桜」最初に咲く名所
3月26日のおぢばでは、東筋沿いの早咲きの桜並木、別席場へ向かうと一番手前の枝垂れ桜が三分咲きと、参拝者を楽しませておりました。その陰にはやはり〝桜守〟の存在があったのですね。(70代男性)
移民と伝道(南北アメリカ) 夢と現実のはざまで戦争に...
参考館に残されているモノを通じて、戦前にアメリカ大陸へ移民した人々の暮らしぶりだけでなく、その苦労や心情までが伝わってきて感動しました。また平和の尊さを、言葉を用いず、モノで伝えていて、これこそ博物館の果たす役割だと思いました。(60代男性)
このシリーズでは、いざない人の文章を読み進めていくうちに自然にその世界に入り込んでいけるのが不思議だ。その時代にタイムスリップして、先人の人たちと同じ空気も吸えるような気がする。特に今回のシリーズでは、戦争の悲惨さを体感したような気がした。(60代女性)
過ちを素直に認める
最近、過ちを認めることができず、不毛な時間を過ごしてしまい、反省する機会があった。過ちを素直に認めることは、お互いにとっての切り替えであり、自ら良い流れを作ることができるのだと再認識させていただいた。(40代男性)
ごめんなさい。この言葉はなかなかハードルが高いが、こんな楽になる手段はない。このひと言で、明るい未来へと物事は進んでゆく。(40代女性)
耳の痛い話ですが、本当にこれは大事なことだと思います。ありがとうと言えても、ごめんなさいが言えないようでは困ります。記事から、周囲の働きかけと納得の説得が大事だと理解しました。(40代女性)
身近なところでは夫婦げんかも「自分の非は棚に上げ、相手の非だけを責める」結果のようです。国家間の争いもその延長線上にあるのでしょうか。(70代男性)
筆者の指摘する通り、「言うのは簡単ですが、実際には諸々の心理が邪魔してしまい、なかなか難しいものです」。よく譲り合いの精神という言葉を言ったり、聞いたりします。しかし実際は相手に対する敬意を忘れ、ただ事実のみに固執してやり込めようとする。紛争や争いの元凶はこんなところにある。(80代男性)
このエッセーを読んで、世界の人たちがみんな意地を張らずに素直になれたら、戦争や国同士の経済制裁のようなものがなくなると感じた。早く世界が陽気ぐらしの世になるように、毎日おつとめで親神様にお願いしたいと思う。(40代女性)
過ちを認めて謝る。若いときはなかなかできませんでした。頭では分かっていても「ごめんなさい」がなかなか言えませんでした。年を重ねて、老い先短くなったからこそ、何でも素直に謝れます。一方が謝ると、スムーズに事が運びます。(70代女性)
上手くいかないときは、休憩を挟み、悪い流れを物理的に断ち切る。これは仕事だけでなく、人との交流でも少し間をおくと余裕ができ、冷静になり、上手に付き合えると思う。(50代女性)
キタキツネの愛情
一人暮らしをしていた学生時代を思い出しました。手作りの料理をタッパーいっぱいに入れて持って来てくれたり、励ましの手紙を送ってくれたりと、親は、距離は離れていても常に心にかけてくれていたのだと、記事を読んでその愛情に思いを馳せることができました。両親の姿には感謝の気持ちしかありません。(30代男性)
その①第六章「てびき」
かつて読んだままになっている人が少なくないであろう教典について、もう一度親しく詳しく分かり易く学ぶきっかけを与える好企画である。(70代男性)
まず「教典を暮らしに生かそう」とのタイトルに、強く心惹かれた。恥ずかしながら、「教典」には普段から親しんでおらず、どちらかと言えば「暮らしに生かす」とは考えも及ばず、どこか遠い存在に感じていた。記事を読み、「普段から教典に親しみ、事が起きた時、そこに込められた親心に目を向ける、という心の習慣を身に付けたい」との一文が心に残った。今後は、いつも教典を手元に置いて、普段から拝読するように心掛け、教典に照らし合わせて考える信仰を目指したいと思う。(40代女性)
父は教典をよく読んでいました。私も読もうと思いながら、忙しさにかまけて、なかなか読めていません。この第六章の「てびき」を読ませていただいて「あ、そうか」と思うことがありました。あらためて読んでみようと思います。(70代女性)
ワイド版 GSデュッセルドルフ優勝 選抜体重別直前 ...
最近、大野選手の活躍を耳にしていなかったため、非常に嬉しいニュース! リオ五輪の時のような、他を寄せ付けない圧倒的な戦いぶりをまた見せてほしい。(40代男性)
天理は高校も大学も強いので、活躍する人たちがいると、テレビの前で応援している。天理に関係する人が東京オリンピックで活躍することを楽しみにしている。(40代女性)